1900年代

 

   第1期 革命前(1900〜04)

 

    ◇最初の運動

 『オデッサとニコラーエフの労働運動』(1900年)

 

    ◇初期の文芸評論

 「『超人』の哲学について若干」(『東方評論』284、286、287、289号、1900年10月22〜30日)

 「悲観主義、楽観主義、20世紀、その他多くのことについて」(『東方評論』第36号、1901年2月17日)

 「バリモント論」(『東方評論』第61号、1901年3月18日)

 「ゲルツェンと『若い世代』」(『東方評論』第88、91号、1901年4月22日)

 「イプセン論」(『東方評論』第121、122、126号、1901年6月3〜9日)

 「新しい時代、新しい歌」(『東方評論』第162、164、165号、1901年22〜26日)

 「ドブロリューボフと『汽笛』」(『東方評論』第253号、1901年11月17日)

 「N・V・ゴーゴリ(1852-1902)」(『東方評論』第43号、1902年2月21日)

 「グレープ・イワノヴィチ・ウスペンスキー」(『東方評論』第88号、1902年4月18日)

 「グレープ・イワノヴィチ・ウスペンスキー論」(『科学評論』、1902年4月)

 「ジュコーフスキー」(『東方評論』第89号、1902年4月19日)

 「レオニード・アンドレーエフ論」(1902年6月5日)

 

    ◇『イスクラ』派として

 「シリッセリブルク併合200周年」(1902年11月1日)

 「無法な政府に対する合法的な反対派」(1902年12月1日)

 「ペテルブルクにおけるズバトフ主義」(1902年12月15日)

 「綱領の代わりに高潔さ、戦術の変わりに神経質」(1903年2月1日)

 「『社会化』『協同組合』、そして『社会革命党』の大衆文献」(1903年3月15日)

 「地下出版におけるズバトフ派」(1903年7月1日)

 

    ◇党の分裂と日露戦争

 「ロシア社会民主労働党第2回大会での演説」(1903年7〜8月)

 『シベリア代議員団の報告』(1903年11月)

   【資料】プレハーノフ「何をなすべきでないか」(1903年11月7日)

 「政治的書簡」(1903年11月25日)

 「政治的書簡」(1903年12月15日)

 「シオニズムの解体とその後継者の可能性」(1904年1月1日)

 「政治的書簡」(1904年2月10日)

   【資料】パルヴス「戦争と革命」

 「政治的書簡」(1904年2月25日)

 「われわれの『戦争』カンパニア」(1904年3月14日)

 『われわれの政治的課題』(1904年後半)(English

 

   第2期 第1次ロシア革命(1905〜07)

 

    ◇血の日曜日事件

 『1月9日以前』(1905年初頭)

   【資料】パルヴスの序文

   【資料】パルヴス「総括と展望」

   【資料】パルヴス「ツァーリではなく労働者政府を!」

 「次は何か」(1905年1月20日)

 「第1の政治的書簡」(1905年3月3日)

 「第2の政治的書簡」(1905年3月17日)

 

    ◇革命におけるブルジョア自由主義とインテリゲンツィア

 「資格ある民主主義者について若干」(1905年3月)

 「反政府派における資本」(1905年7月)

 「インテリゲンツィア民主主義」(1906年発表)

 

    ◇ブルイギン国会をめぐって

 「ゼムストヴォと国会の代表者に対するペテルブルク労働者の宣言」(1905年7月7日)

 「ブルイギン国会とわれわれの任務」(1905年8月)

 「ミリュコーフ教授への公開状」(1905年8月)

 「国会はどのようにして作られたか」(1905年9月)

 

    ◇革命の展開と理論の形成

 「メーデー」(1905年5月1日)

 「ラサール『陪審法廷での演説』序文」(1905年7月)

 

    ◇ソヴィエトと10月ストライキ

 「ツァーリの宣言」(1905年10月20日)

 「10月ストライキ」(1905年11月13日)

 「おはよう、ペテルブルクの門番諸君!」(1905年11月15日)

   【資料】パルヴス「われわれの任務」

 「前夜」(1905年11月23日)

 「社会民主主義と革命」(1905年11月25日)

 「党を建設する必要がある!」(1905年11月27日)

   【資料】「12年を経て」(1925年12月26日)

   【資料】「1905年の総括」(1926年)

 

    ◇逮捕と裁判

 『政治におけるピョートル・ストルーヴェ氏』(1906年2月)

 「ペテルブルクはどのような市会を必要としているか」(1906年2月12日)

 「一院制か二院制か」(1906年2月16日)

 『憲法制定議会のための闘争におけるわれわれの戦術』(1906年)

 「ソヴィエト裁判における演説」(1906年10月4日)

 

    ◇総括と展望

 『総括と展望』(1906年)(English

 『党の擁護』(1907年初頭)

 

   第3期 反動期(1)――革命の教訓と国会(1907〜09)

 

    ◇ロンドン党大会

 「ロンドン党大会での演説(1)」(1907年5月)

 「ロンドン党大会での演説(2)」(1907年5月)

 「ロンドン党大会での演説(3)」(1907年5月)

   【資料】「ロンドン党大会でのローザ・ルクセンブルクの演説」

       「ロンドン党大会でのレーニンの演説」

 「ロンドン党大会の教訓」(1907年7月)

 

    ◇反動期の始まりと国会

 「国会と革命」(1907年6月)

 「第3国会」(1908年4月、『社会民主主義評論』)

 「第3国会」(1908年4月、『ノイエ・ツァイト』)

 「ツァーリズムによる戦争が動き出す」(1908年6月)

 

    ◇ドイツのマルクス主義とロシアのマルクス主義

 『ドイツ社会民主党論』(1908年半ば)

 「ロシアのマルクス主義について」(『ノイエ・ツァイト』1908年) 

 「1909年におけるカール・マルクスとロシア」(1909年11月21日)

 

    ◇1905年革命の総括と論争

 「われわれの意見の相違――1905年、反動、革命的展望」(『社会民主主義評論』、1909年8月)

 『ロシアの革命(1905年)』(1909年)

 

    ◇『プラウダ』の発刊と党統一のための闘争

 「『プラウダ』から読者へ」(『プラウダ』第1号、1908年10月3日)

 「ロシア社会民主党」(『カンプ』、1908年10月)

 「党内における『プラウダ』の位置」(『プラウダ』第3号、1909年1月18日)

 「労働者と『プラウダ』」(『プラウダ』第3号、1909年3月27日)

 「オーストリア情勢」(『プラウダ』第3号、1909年3月27日)

 「わが党の国会議員団」(『社会民主主義評論』、1909年2月10日)

 「わが党とその課題」(『プラウダ』第4号、1909年6月2日

 「来たる党大会によせて」(『プラウダ』第4号、1909年6月2日)

 

    ◇『プラウダ』と党学校

 「党の教育について(ゴーリキーへの手紙)」(1909年6月20日)

 「『プラウダ』と中央委員会」(『プラウダ』第5号、1909年9月20日)

 「社会民主党のために!――ペテルブルク、モスクワ、オデッサの選挙によせて」(『プラウダ』第5号、1909年9月20日)

    【資料】レーニン「ペテルブルクの選挙について」(1909年9月5日)

 「党学校」(『プラウダ』第5号付録、1909年9月20日)

 「ロシアの生活から」(『プラウダ』第6号、1909年11月5日)

 

    ◇バルカン情勢とトルコ革命

 「バルカン半島、資本主義ヨーロッパ、ツァーリズム」(『プロレタリー』、1908年11月1日)

 「トルコ革命とプロレタリアートの任務」(1908年12月17日)

 「新しいトルコ」(1909年1月3日)

 

    ◇反動期のロシア政治

 「自殺者と収奪者」(『プラウダ』第1号、1908年10月3日)

 「暗黒国会の活動」(『プラウダ』第2号、1908年12月17日)

 「失業と飢饉に対する闘争」(『プラウダ』第2号、1908年12月17日)

 メーデーを前にして」(『プラウダ』第3号、1909年3月27日)

 「ロシアの生活から」(『プラウダ』第3号、1909年3月27日)

 「鉄のほうきが必要だ――貴族の大会について」(『プラウダ』第3号、1909年3月27日)

 「どのような結果になったか」(『プラウダ』第4号、1909年6月2日)

 「ロシアの生活から」(『プラウダ』第5号、1909年9月20日)

 「来るべき産業好況」(『プラウダ』第7号、1909年11月21日)

 「ロシアの生活から」(『プラウダ』第8号、1909年12月8日)

 

    ◇アゼーフ事件

 「スープの中のゴキブリ――アゼーフ事件の顛末」(『ノイエ・ツァイト』、1909年3月22日)

 「テロとその党の破産」(『社会民主主義評論』、1909年3月27日)

 「革命的ロマン主義とアゼーフ」(『ノイエ・ツアィト』、1909年5月)

 

    ◇民族問題、ペルシャ革命、フィンランド問題

 「民族的心理か階級的観点か」(『ノイエ・ツァイト』、1908年12月)

 「反革命の外交政策」(『プラウダ』第5号、1909年9月20日)

 「帝国の陰謀者とフィンランド」(『プラウダ』第6号、1909年11月5日)

 「鉄と血」(『プラウダ』第7号、1909年11月21日)

 「民族闘争とプロレタリアートの統一」(『プラウダ』第8号、1909年12月8日)

 

    ◇農民問題と土地問題

 「国会と11月9日の法令」(1908年12月)

 「農民と社会民主主義」(『社会民主主義評論』、1909年6月)

 「土地の分散と社会主義」(『プラウダ』第8号、1909年12月8日)

 「ムジークの土地問題」(1910年1月)

 

    ◇同時代人の政治的シルエット

 「ヴィッテ伯」(1908年8月6〜8日)

 「ジョレス」(『キエフスカヤ・ムイスリ』、1909年1月9日)

 「強さの源泉としての弱さ(プリシケヴィッチ)」(『キエフスカヤ・ムイスリ』、1909年1月27日)

 「ア・エリ・ジャパリッゼの思い出」(『プラウダ』第3号、1909年3月27日)

 「ピョートル・ストルーヴェ氏(説明の試み)」(『キエフスカヤ・ムイスリ』、1909年4月21日)

 「ゴーリキーと社会民主党」(『プラウダ』第8号、1909年12月8日)

  


トロツキー研究所

日本語トップページ

更新情報

日本語文献の英語ページ
マルキスト・インターネット・アルヒーフの非英語ページ
マルキスト・インターネット・アルヒーフ